こんばんは!
会員Jです。
7月14日に、午後1時から5時までサンエール鹿児島にて沢登りの為の学習会を行いました。
最近、雨が多く沢登りが出来ていないため川野会長と会員Hさんのもと、沢登りを行う際の基礎を教えて頂きました。
まず、最初にテント泊に備えてのテントの使い方を学びました。
テントの組み立て方から始まり、フライシートの意味、上にある孔はベンチレーター等、初めてテントを組み立てる私としましても知らないことばかりでした^_^;;
意外と色んな工夫がしてあるため組み立て易かったのは驚きでした。
そして、沢登りや山登り等では必須となってくるザイルの結び方の講習です。
資料を元に川野会長より説明を受けます。
私としましても予習復習をちゃんとしていないため未だに名前と形が一致しない結びが多いです…
基本的なエイトノット、マスト結び、半マスト結びを復習しました。
前回も講習を受けているので出来て当然の筈ですが…
実際結ぼうとしても怪しい出来になり、手元を隠しながら他の会員の真似をしてなんとかできました…
やっぱり復習は大事だなぁっと実感しました(´・ω・`)
そして、待ちに待った休息の時間へ!
会員Hさんが持ってきてくれた美味しいコーヒー&紅茶を皆で頂きました^_^
休憩しながらも川野会長の講習を受けます笑
休憩が終わり最後に3〜4人パーティーでの自己ビレイとACTでの確保の仕方、支点へのロープセット、動作に応じた声かけ等、一連の流れの講習を受けました。
今回の講習は初めてのテント組み立てやザイルの基本的な結び方、そしてパーティーを組んで一連の流れ等、初心者な私には重要な講習を受けることができました^_^
この講習で学んだ事を次回に活かせるように復習していきます!
コメント