会員Yです。志布志市の御在所岳に会員4人で行きました。
駐車場はわかりやすかったのですが…登山口が見つかりません!
この先にあるんだろうかと進んでいくと。。。
小さな看板が!あまり人が登らないのか,藪っていました。少し,整備をしてから進みます。
登りはじめ,ロープのある急登。道が削れて滑りそうな場所も多々あります。ここを地元の小学生が遠足で登っているそうです。
この山は,たくさんのどんぐりが落ちていました。クリもたくさんありましたが,もう食べられたあとでした!
これは椎の実?
この山は面白い石もたくさん。カメ石があると聞いていたので,『これがカメ石では?』と写真をとりましたが,違いました!
第一展望所へ到着。草木が伸びて,展望はありません。
隙間からちらっとみえる程度。
少し整備をしました。
上を見ると少し紅葉が。紅葉はあまりなく,きれいな緑葉です。
どうやってできたのか不思議な岩。横に亀裂が入っています。
本物のカメ石を発見。看板があり,このカメ石は地元の人が大切に管理していると書かれていました。
本当にカメの顔に見えます!
後ろ姿もカメっぽい!!
第二展望所へ到着。御在所岳の由来が書いてあります。ここは唯一,展望が開けています。
古い鳥居をくぐると,本宮跡が。不思議な雰囲気の場所です。ここも藪っていたので,整備をしました。
山頂へ到着。展望はありません。ゆっくりとご飯を食べ,下山しました。
地元の方が大切にしている山だと感じました。ただ,もう少し展望などの見どころがあるといいのになと感じました。