前回の続きより~
午前中は鬼門平へ行き、午後より清見岳へ向かいます。
どちらも池田湖の外輪にあり、車で10分~15分程度で登山口に行くことができます。
清見岳のコースは日照佛神社より進み、山頂へ登頂後、松ヶ窪登山口へ向かいます。
松ヶ窪登山口よりそのまま下るコースと日照佛神社へ戻る林道があります。
今回は一周するコース(スタート地点に戻ってくるコース)にて登っていきたいと思います。
清見岳登山口
この日はちょうど、桜シーズンという事もあり、綺麗な桜が出迎えてくれました。
登山口(日照佛神社)までは舗装された道路があります。
駐車場はと言うと・・・・
3台程停めれるスペースがあります。(ホッと安心♪)
ここから日照佛神社まで徒歩で向かいます。
途中から林道っぽくなりますが、ちゃんと道標が立っていますので、迷う事はないでしょう。
神社に到着!
赤っぽい鳥居と想像していたのですが・・・・・実際は?
石の中に作られたような神社でした。
お参りをし、進みます。登山口はこの神社の真横にあります。
軽快な足取りで進む、皆さん。
午前中の鬼門平山行程度では物足りないようで、登るスピードは全く衰えません。
道標とピンクテープ
早速、道標が見えてきましたが・・・・・
真っ二つに折れていました💦
やはり、この山も登山人口が少ないのでしょうか・・・・。
所々にある道標も外れかかっていて、ピンクテープでぐるぐる巻きにして補強しています。
早急に道標の立て直しはした方がよさそうです(涙)
登山道は、ちょっと藪になっている所もありましたが、比較的歩きやすく、地元の方々が
苦労されて整地されているのが窺えます。
30分ほど歩くとすぐに山頂にたどり着きます。
開聞岳が見えるピーク
清見岳山頂の藪は綺麗に刈り取られていました♪
そしてここから見える開聞岳が池田湖と重なり
オーシャンビュー、いや、レイクビューになっています。
(ホテルはありません笑)
ここでやっとの昼食を摂る事が出来ました(^^♪
三角点は一等三角点!
四等三角点と比べると、やはり大きいですね!
その後、松ヶ窪登山口まで向かいます。
後半は草木が伸びてきている場所が多々ありました。
縦走ルートは行く人が少ないのかもしれませんね。
松ヶ窪登山口は林道につながっています。
歩きやすい林道を30分ほど歩くと、駐車場に戻ることが出来ます。
途中からはちゃんと舗装された道路に出てきます。
登山道が好きな方は復路された方が良いかもしれませんね(^^♪
山行を終えて
今回の山行・『鬼門平と清見岳』
鬼門平は山行距離2キロ・清見岳は山行距離3キロ
掛かった時間は鬼門平が2時間15分。清見岳は1時間30分程度。
マイナーな山ではありますが、どちらも景観も良く、初心者にはとっても
おススメの山だと思います。
山を始めたばかりの方が、コンパスを持ってルートを確認しながら行くのも良いですね(^^♪
また、経験者でも一見の価値は十分にあります。
また行きたい山の候補となりました♪
コメント